説明不足ですよ監督。

 前々から観たかった「カティンの森」をやっと観ました。 なんつうか、良かったんですが、「説明不足やろ!」というツッコミを入れたい。事前にポーランドの歴史が分からないと絶対にわけがわからなくこと請け合いです。 というかポーランドの歴史がわかっても、暗い画面でポーランドの人の見分けがつきにくいせいか、慣れるまでは場が転換すると「今出てきたこの人は誰だ!」というふうになって混乱してしまうという。それどころか急に説明もなしに出てくる人もいて「いきなり出てきたこの人は誰だ!」とか、わりとそっちに頭を使いながら観てしまいました。 観る場合は「ポーランドはナチスドイツとソ連にはさまれているので両方と闘っている」「最初の橋はナチスドイツから逃げてきた人と、ソ連から逃げてきた人が両方から来ている(どっちも地獄)」「主人公の旦那はソ連の捕虜になった」「ナチスドイツが攻めて来て、クラクフあたり含めてほぼまるっと取られる」「でも主人公が最初にいるあたりはソ連が支配」「主人公が国境を越えて旦那の実家のクラクフ(ナチスドイツ支配下)に逃亡」「ソ連がカティンの森で旦那を含めて大虐殺」「戦後はいちおうポーランドはポーランドに戻ったけど、実質ソ連の支配下」「ソ連はウソこいてカティンの事件をナチスのせいにしたが、ポーランドはソ連にツッコミを入れられない」みたいな感じで場所や時期で政権が入れ替わるんですが、まあこの辺ポーランド人なら当たり前に知っているわけなので、年号入れたら説明なしでスルーなんですわ。 お願い! ぼんやり外国人向けに多少は説明を入れて監督! パルチザンもちょろっと単語で出てくるんですが、この場合はロシア赤軍パルチザンで、ロシアの手下の対ナチスのゲリラ部隊なんですな。 もう少し、もう少し説明を入れてくれないんかなーと思います。この事件のことを世界の人に知ってもらいたいなら、なんとかならんかなと。 「分かる人には分かる映画」なんですが、「誰でも分かる映画」のほうが、この映画の歴史的意味として素晴しくなると思うのです。 でも状況が判っていて観るなら、この映画は素晴しいよ! ちなみに途中まで殺害シーンがスルーされていたので、「ああスルーでいくんだな、安心」と思っていたら最後に「ニャー!」となった。油断してた。ニャー!!!

ねこだれる

まんが、イラスト、小説、などなど気ままに上げます。

0コメント

  • 1000 / 1000